睦月とら子のひとりごと~猫と美容と食材宅配~

30代女性獣医師&主婦。現在は夫の農業経営を手伝い中。ペット、漫画、暮らし関連で好きなことやおすすめしたいことを書いています。読者登録、フォロー、ブクマなど大歓迎です♪

2匹の猫ブログ『くろ&とら』始めました

2匹の猫ブログ

2匹の猫ブログ

はてなブログは無料版なら3個まで、有料版のproなら10個までブログが作れます。

わたしの場合、メインはこの『睦月とら子のひとりごと』です。

そして、以前は別で日記も書いていました(現在は停止中)。

 

このたび、新しく猫ブログを開設しました!

 

『とら&くろ』です。

 

わが家の猫の名前そのままのタイトル(笑)。

 

始めてみようと思ったきっかけは、2匹の猫の思い出を残したいのと、他の猫ブロガーさんのブログを読んで、わたしも猫たちの何気ない生活を書いてみたいなと思ったからです。

 

短時間に読めて、読んだ人の癒しに少しでもなれば嬉しいかなぁと♪

そして、猫が2匹になってからわたし自身、新たな発見や驚きもあったので、これから2匹目を考えている人が、2匹になるとこんななんだなと想像できる内容にしたいと思っています。

いろいろ書いていますが、ほんとゆるい感じの日記になると思います。

 

猫ブログもよろしくお願いします。

 

 ▼猫ブログはこちら▼

toratokuro.hatenablog.com

 

\わたしも利用しているはてなブログproはこちら/ 

犬や猫にプラスの言葉を|ペットとの暮らしが幸せになるように【獣医師の経験談もあり】

犬や猫にプラスの言葉を|ペットとの暮らしが幸せになるように【獣医の経験談もあり】

前向きな気持ち、笑顔、プラスの言葉が治療の成果に影響を与えるという話、聞いたことないですか?

よくテレビなどでも感動体験の話が紹介されていることがありますよね。

 

これって、人に限らず、犬や猫の動物も同じなのかなって思っています。

獣医師として犬や猫の治療にあたっていたとき、その動物たちがどんな家庭で暮らしているのか、飼い主が動物にかける言葉ってすごく重要だと感じていました。

 

もちろん、科学的根拠はないので、なんとなくですが。

『プラスの言葉、笑顔、前向きな姿勢』

これらがある家庭の犬や猫たちは飼い主と長く一緒に過ごせている気がしていました。

 

この記事では、わたしの獣医師としての経験も紹介しながら、犬や猫にプラスの言葉をかけて欲しいというわたしの考えをお伝えします。

 

\猫関連記事を読みたいあなたへ/

 

 

 

 

治療中の犬や猫に対してあなたがかけている言葉は?

あなたの愛犬や愛猫が重たい病気を患っていて、現在治療に通っているとき、あなたは愛犬や愛猫に何と言葉をかけていますか?

 

①「よく頑張ったね。偉かったね。」

②「痛かったね。つらいね。ごめんね。」

 

①と②、どちらの方が多いですか?

状況によっても違うと思うのですが、例えばあなたが愛犬や愛猫の異変に気づくのが遅れて病気がかなり進行してしまっていた場合、申しわけないという気持ちから②の方が多くなることがあります。

 

もっと早く気づいてあげていればという後悔と悲しみの気持ちでいっぱいになってしまいますよね。

 

 

「つらい」の言葉は伝染する

「つらい」の言葉、悲しい気持ちは伝染します。

あなたの愛犬や愛猫にも伝わり、余計につらい思いを抱えてしまうかもしれません。

そして、あなた自身の家族にも悲しい気持ちは伝わっていきます。

 

 

悲しい気持ちを長引かせないように

悲しむこと自体は悪いことではありません。

愛犬や愛猫が病気になったら、誰だってつらいのは当たり前です。

ただ、ずっと悲しい気持ちを引きづっていても病気は治らないですし、愛犬や愛猫もあなたのことが心配になってしまいます。

 

どこかで気持ちを切り替えていく必要があります。

気持ちを切り替える方法は、本当に人それぞれなので、こうしなさいというものはないです。

 

ただ、動物病院で勤務していて感じたことがあります。それは・・・

・病気になった現在の愛犬や愛猫にしっかり向き合って、一緒に治療をがんばろうとする飼い主さん
・治療中の今を楽しく考えることができる飼い主さん

こういう飼い主さんの動物たちは、こちらが思っていた余命よりも長く生きているし、亡くなった後の飼い主さんもすっきりとした顔をしていることが多かったです。

 

もちろんこの飼い主さんたちも最初はとても悲しんでいました。

ただ、悲しい気持ちよりも、今を楽しむ気持ちを増やして乗り越えていたんだと思います。

 

 

プラスの言葉と笑顔とスキンシップが犬や猫との暮らしを長く続ける秘訣

プラスの言葉や笑顔、適度なスキンシップが愛犬や愛猫との暮らしを長く続ける秘訣だと考えます。

動物は言葉は理解できなくても、しゃべり方や声のトーンでなんとなく良い言葉は理解しているはずです。

過度なスキンシップは動物によってはストレスになることもありますが、適度にスキンシップをとることで、お互いにリラックスした気持ちになり、お互いの心や体にも良い影響が出るでしょう。

 

きちんとスキンシップをしていれば、愛犬や愛猫の異変にも気づきやすく、結果として病気を早期に発見することができ、それが長生きにつながります。

 

 

動物病院勤務の時の経験談

動物病院勤務の時の経験談を少し紹介します。

 

腎不全の猫の偏食に悩んでいた飼い主さんのお話です。

その猫は、食欲がない、元気がない、吐くという主訴で連れてこられました。

一通り調べると、腎臓の数値がかなり高く、点滴治療が必要な状態でした。

入院で静脈点滴をする方が数値が早く下がる可能性が高いのです。

しかし、猫の性格的に入院自体がかなりストレスになること、悪い状態で長く生きられない可能性があるならなるべく自宅で過ごしたいという飼い主さんの意向に添い、通院で皮下点滴に通ってもらうことになりました。

 

最初の頃は毎日通ってもらっていました。

今まであまり病院にかかったことのない子だったのもあり、突然の治療スタートにその飼い主さんも最初は悲しんでいました(最初に病状を伝えた時は泣いていました)。

ただ、しっかり通院してくれたのもあり、吐き気がなくなり食欲も少しずつ出てきたためか、飼い主さんの悲しみも少し減ってきました。

これからずっと治療が必要となる現実にもしっかり向き合えていたんだと思います。

 

ただ、その猫ちゃんは元々偏食気味だったようで、治療中もその偏食が悩みの種でした。

新しいフードを試してみてもすぐ飽きて食べなくなる。

前日と同じ缶詰を食べるかなと思って開けても食べない。

など、最初はため息をつきながら教えてくれました。

 

ただ、通院を続けていくうちに偏食に関してもマイナスにとらえ過ぎず、楽しく話してくれるようになりました。

味の好みの話、ペットショップが開けるんじゃないかくらいいろんなフードを買った話など。

家ではもしかしたら悲しんでいる時もあったかもしれないですが、診察の時は明るく話をしてくれていました。

その時、強い女性だなと感じたのと同時に、最初は数値を見て万が一のこともあるかなと思ったこの猫は、たぶん長く生きてくれるだろうなと確信しました。

その頃には数値も安定し(完全に良くなったわけではない)、食欲が少し出たことで体重が少し増えていました。

 

この飼い主さんは、点滴治療が終わったあとは「がんばったね、お疲れ様。」と明るく軽い口調で猫に声を掛けていました。

 

言葉では表しづらいのですが、なんとなく良い雰囲気を持った飼い主さん、家庭の動物は病気になったとしても生命力が強いなと感じます。

もちろん、飼い主さんが自宅でも懸命な努力をされているのもあると思いますが。

 

こんな飼い主さんもいたよってことが、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

犬や猫が元気な時もプラスの言葉を意識してみては?

病気になったときにいきなりプラスの言葉を意識するのは難しいと思います。

そのため、愛犬や愛猫が元気な時もプラスの言葉を意識してみましょう。

 

例えば、動物病院へワクチンを打ちにいった時。

注射が終わったときに、「痛かったね。ごめんね。恐かったね。嫌だったね。」と言わずに、「がんばったね。よくできたね。」と言ってあげましょう。

 

「痛かったね。」って言う人がときどきいます。

実際に動物が痛みを感じてしまうことがあり、つい言ってしまうことがあると思いますがやめましょう。

「注射=痛いもの、動物病院=恐いところ」ということがどんどんその動物にしみ込んでいきます。

また、その言葉は言っている本人にも、一緒に来ている家族の意識にもしみ込んでいきます。

 

わたし自身も、診察する動物に対してはなるべく「がんばったね」「上手にできたね」と言葉を掛けるようにしていました。

理由は、動物に対してだけではなく、飼い主さんもそれを聞いて嫌な思いはしないからです。

褒めてもらうことは人も動物も誰だって嬉しいですもんね。

 

次に動物病院へ行く時は、プラスの言葉を少し意識してみてはいかがでしょうか。

 

 

最後に

科学的根拠はないのですが、愛犬や愛猫にプラスの言葉を掛けていきましょうというお話でした。

わたしたち人間は家から外に出れば、職場、学校など家とは違う場所でのコミュニケーションが取れます。

しかし、愛犬や愛猫のコミュニケーションの相手のほとんどは飼い主であるあなたです。

そう考えると、飼い主さんの愛犬や愛猫への接し方ってとても重要ですよね。

 

この記事が、愛犬や愛猫との暮らしを見直すきっかけの1つになってくれれば嬉しいです。

 

\合わせてチェック/

 

ニュートロナチュラルチョイス(避妊・去勢猫用)を獣医師が試してみた口コミ感想

 ニュートロナチュラルチョイス(避妊・去勢猫用)を獣医が試してみた口コミ感想

 ニュートロは、いろいろとキャットフードのことを調べている時や猫の雑誌などで目にしてから気になっていました。

口コミも良かったことも試してみようと思った理由の1つです。

ペットショップでも売っており、目的別に種類も豊富、500gの製品もあり、初めて試すにはちょうどいいかなと思い買ってみました。

 

この記事では、獣医師のわたしがわが家の猫にニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用を試してみた評価感想を紹介します。

キャットフード探しをしている飼い主さんの参考になれば嬉しいです。

 

\猫関連記事を読みたいあなたへ/

 

 

 

 

ニュートロのこだわりと歴史

ニュートロは、「ナチュラル・オーソリティー」という考え方に基づき、自然素材にこだわり、安全かつ安心を配慮した栄養バランスを持ち、素材本来のおいしさ満点のフードを常に追求しています。

 

・自然素材を厳選
・合成の酸化防止剤、着色料、化学合成物不使用
・肉・魚を第一主原料に
・健康維持に配慮した栄養バランス
・ウォルサム研究所の知見に基づく製品開発

 

ニュートロは、1924年に米国・南カリフォルニアで創業し、1985年に最初のプレミアムフードを開発しました。

1990年には、主力商品の「ニュートロナチュラルチョイス ラム&ライス」が世界のベストセラー商品に。

2007年に日本での販売が始まり、現在は全国のペットショップなどで取り扱われています。

Nutro™ ニュートロ™公式サイト

 

 

ニュートロのキャットフードのラインナップ

ニュートロのキャットフードは種類が多いので、簡単にラインナップをまとめてみました。

※今回はドライフードのみです。

 

まず大きく分けると、ナチュラルチョイスとワイルドレシピの2つのシリーズがあります。

ワイルドレシピの特徴は、高タンパクで穀物を使用していないことです。

一方で、ナチュラルチョイスの特徴は、素材と目的(減量用や避妊・去勢猫用など)ごとに製品を選べるということです。

ナチュラルチョイスの一部の製品にも穀物フリーのものがありますが、それ以外の製品は米などの穀物が含まれます。

 

ニュートロのドライフードの種類をまとめたものがこちらです。

まずは、ナチュラルチョイス。

ニュートロナチュラルチョイス製品一覧

ニュートロナチュラルチョイス製品一覧

 全部で12種類と、かなり種類が豊富です。

上の図には書いていませんが、2019年10月4日時点では「避妊・去勢猫用のエイジングケア 白身魚」もあるのですが、終売予定とのことです。

ナチュラルチョイスは素材と目的ごとに商品を選べますね。

 

ワイルドレシピの製品一覧がこちら。 

ニュートロワイルドレシピ製品一覧

ニュートロワイルドレシピ製品一覧

子猫用とシニア猫用はチキンのみ、成猫用はチキン、白身魚、サーモンの3種類があります。
ナチュラルチョイスと違って、種類が少ないので、選ぶのに迷わなくていいですね。

ワイルドレシピの方はタンパク質が40.0%以上と高いので、運動量が多い、しなやかな筋肉の健康を維持したい場合に与えてみるといいでしょう。

また、穀物フリーなので、好き嫌いが激しい猫ちゃんはもしかしたらワイルドレシピの方が興味を持ってくれるかもしれません。

 

 

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用の原材料、成分、内容量、価格

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用

ここでは、わたしがわが家の猫に与えたニュートロナチュラルチョイスの避妊・去勢猫用の原材料、成分、内容量、価格を紹介します。

 

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用の原材料と成分

まずは原材料です。

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用の原材料

原材料

 

原材料

白身魚(すり身)、チキンミール、粗挽き米、エンドウタンパク、玄米、鶏脂、ポテトタンパク、アルファルファミール、亜麻仁、ビートパルプ、大豆油、オーツ麦繊維、タンパク加水分解物、オートミール、ユッカ抽出物、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D3、E、コリン、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸)、ミネラル類(カリウム、クロライド、セレン、ナトリウム、マンガン、ヨウ素、亜鉛、鉄、銅)、アミノ酸類(タウリン、メチオニン)、酸化防止剤(クエン酸、ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物)

 

メインは白身魚ですが、チキンミールとして鶏肉も入っています。

オートミールやビートパルプ、玄米が腸内の善玉菌を増やしたり、消化をサポートする目的で使用されています。

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用の成分表示

成分表示

 

成分

保証成分値
タンパク質   33%以上
脂質      14%以上
粗繊維     7%以下
灰分      10.5%以下
水分      10.0%以下

その他含有成分
カルシウム    0.9%以上
ビタミンE   250IU/kg以上
タウリン     0.18%以上
オメガ6脂肪酸 3.0%以上

 

代謝エネルギー
370kcal/100g

 

避妊・去勢後は消費エネルギーが減るのもあって、太りやすくなるため、脂質や代謝エネルギー(カロリー)はニュートロの他の製品よりも控えめになっています。

より体重を減らしたい場合は、減量用のフードを使った方が効果的です。

 

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用の内容量

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用は、500gと2kgの製品があります。

初めて買う場合は食べるかどうか分からないので、少量の500gから試してみるといいでしょう。

 

 

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用を試してみた評価・感想

わたしがニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用をわが家の猫に与えてみた感想をお伝えします。

まず、なぜニュートロを試してみようかと思ったかというと、キャットフードのことを調べている時に、ニュートロのことを何度か目にしたからです。

猫の雑誌でもちらっと紹介されていたこともあり、気になったので試してみました。

 

そして、避妊・去勢猫用を選んだ理由は、わが家の猫のお腹の脂肪が少し増えてきたからです。(猫の診療もしてきたので、シビアな目で見ると多くの猫はぽっちゃり体型だと思っています。)

 

カロリーが少なめでおいしく食べれるものがいいかなと思い、避妊・去勢猫用の白身魚を試してみました。

 

ではでは、まずは見た目です。

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用の見た目

見た目

コロッとしていてかわいらしい形。

最初に思ったのは、ウサギとかモルモットなどのペレットフードみたいだなと。

においは魚のにおいなので、キャットフードなんですけどね。
 

ニュートロナチュラルチョイス、わが家の猫の評価は

さて、今回もわが家の猫はおいしく食べてくれるのでしょうか。

ニュートロナチュラルチョイス避妊・去勢猫用も食べてくれた

ニュートロも食べてくれた

おいしかったようですね。

よく食べてくれて、500gの袋分はしっかり完食してくれました。

1、2回ほど噛んでから飲み込んでいて、食べづらそうな印象も受けませんでした。

猫目線の評価は◎。 

 

ニュートロナチュラルチョイス、飼い主目線での評価は

香料や着色料なども入っておらず、素材のにおいで猫を引きつけ、とりあえず500gですが1袋分は継続して飽きずに食べてくれたので良かったです。

 

ニュートロのナチュラルチョイスは目的ごとに種類が豊富なのも嬉しいですね。

種類が豊富で選ぶのが難しいと思う人もいると思いますが、同じ製品内でうちの猫はチキンが好きなのか白身魚が好きなのかなど比較してみるのも楽しいと思います。

いくつかローテーションしながら与えていくのもいいですね。

 

ウォルサムと共同開発していることもあり、栄養バランスも十分良いのと、価格もほどよく、ペットショップやネットなど買える場所も多いので、飼い主目線での評価も◎です。 

 

 

ニュートロナチュラルチョイスの口コミ・評判

ニュートロナチュラルチョイスは、モニター調査によると全体の83%の飼い主が「食いつきがよかった」と回答したそうです(公式サイトより)。

その口コミの一部を紹介します。

 

・すぐに食べ始め、いつもは何度かに分けて食べるのですが、これは一度に食べきったので相当おいしいんだろうなぁと思いました。【室内猫用 アダルト チキン】

・とてもおいしそうに食べてます。お皿の前で早くくれないかとお座りして待ってます。【室内猫用 アダルト サーモン】

・新しいフードに変えるとなかなか食べず、しばらく様子を見てから食べます。このフードは初めから食いつきがよかったです。気に入って食べてます。最近少し太ってきたのでこのフードいいかも!【避妊・去勢猫用 アダルト サーモン】

・気に入らないご飯だとひいてあるマットをガリガリしてアピールするのですが、このフードはうちの子のお口に合ったようでたくさん食べてくれました。【避妊・去勢猫用 アダルト 白身魚】

ニュートロ公式サイトより抜粋

 

他のキャットフードよりも食いつきが良いという意見が多いです。

一方で、Amazonなどの口コミでは、食いつきが悪かったという意見もあります。

どのキャットフードもそうですが、猫によって好みが分かれるのは仕方ないですね。

 

 

ニュートロナチュラルチョイスはこんな飼い主さんにおすすめ

・栄養価のしっかりしたキャットフードを猫に与えたい
・ライフステージごと、目的ごとに分かれているキャットフードが希望
・ペットショップでも購入できると嬉しい
・ネット通販でも購入可能
・愛猫がおいしく食べてくれると嬉しい

 

ニュートロナチュラルチョイスはこんな飼い主さんにおすすめです。

種類も豊富で、500gと少量のパッケージもあるので、いつもと違うキャットフードを試してみたい場合には便利ですね。

 

 

ニュートロナチュラルチョイスが買える場所は

ナチュラルチョイスを含むニュートロの製品は、全国のペットショップで購入できます。

SHOP LIST | Nutro Japan Website

▲こちらのニュートロ公式サイトでどの店舗での取り扱いがあるのか確認できます。

 

その他、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでも購入可能です。

だいたい500gが1,000円~、2kgが3,000前後で購入できます。

 

 

最後に

 わが家ではピュリナワンをメインに与えているので、ニュートロはやや高めなのかなと感じましたが、わが家の猫も喜んで食べていたので、また味替え用のフードとして利用してみようと思います。

子猫用のフードも気になるので、今度はそれも試してみようかな。

 

いつものフードに飽きてきている、別のキャットフードも試してみたい場合にニュートロナチュラルチョイスも候補に入れてみてはいかがでしょうか。

では、最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

➤Nutro™ ニュートロ™
公式サイト

 

わたしがメインで利用しているピュリナワンのキャットフードのレビューはこちら
【キャットフード評価】ネスレのピュリナワンキャットを獣医が試してみた感想

ピュリナワンのグレインフリーを獣医が試してみた評価感想

キャットフードに関する記事
【獣医が伝える】本当に良いキャットフードとは?どれが一番いいのかは猫のみぞ知る

 

\おすすめペット記事を紹介/

f:id:mutsukitorako:20181113115331p:plain

クリックでペット記事一覧へ▲

 

わたしが現在メインで愛用しているキャットフード『ピュリナワン』のレビュー記事

【キャットフード評価】ネスレのピュリナワンキャットを獣医が試してみた感想

今まで挑戦したキャットフードの感想まとめ記事

グレインフリーのキャットフードを獣医が試してみた感想まとめ

ペットキャリー選びにぜひ参考にして欲しい記事

【獣医師が教える】ねこのキャリーを選ぶポイントとおすすめ~わが家のキャリーも紹介するよ~

ペット保険について獣医としての経験を元に書いた記事

犬や猫のペット保険は入るべきか?獣医のわたしの考えをお伝えします

猫好きさんにぜひ読んで欲しい本のレビュー記事

ねこ啓発本『幸せになりたければねこと暮らしなさい』の感想~ねことの暮らしを考えるきっかけに~

『PECOBOX-ペコボックス-』愛猫へ月1回のプレゼント~ハロウィン特別号のレビュー~

『PECOBOX-ペコボックス-』愛猫へ月1回のプレゼント~ハロウィン特別号のレビュー~

猫を飼っている人なら、ついついいろんな猫のおもちゃを買ってみたくなりますよね。

月に1回猫のおもちゃ&おやつが届く『PECOBOX-ペコボックス-』というものがあるのはご存じですか?

わたしもインスタグラムの広告でペコボックスの存在を知ってからずっと気になっていました。

 

ハロウィンの時のアイテムが可愛かったら申し込もう!!

 

そう心に決め何ヶ月も待ちましたよ。

 

そして、8月終わりくらいかな?ハロウィン特別号というものが登場しました。

それが、わたしの好みドンピシャで♪

すぐに申し込みました。

 

わが家の猫もハロウィンのおもちゃを気に入ってくれたので、この記事ではペコボックスのハロウィン特別号2019について紹介します。

 

\他にも猫関連記事書いています/ 

 

 

PECOBOX-ペコボックス-は月1回おもちゃとおやつをプレゼントできるサービス

「一緒に思い出をつくり、残していくきっかけになってほしい。」

そんな想いから生まれたのがPECOBOXとのこと。

月に1回おもちゃとおやつが届く定期便です。

 

誕生日祝いやバレンタインなど特別な日の贈り物に、友人への贈り物にするのもよし。

ペコボックスが届いた日を特別な日として、新しいおもちゃで一緒に遊んだり、写真を撮るのもよし。

月に1回いろいろな楽しみ方ができるサービスです。

 

犬用と猫用でそれぞれ商品が異なり、どちらも1ヶ月2,380円です。

※いつでも解約可能。

 

毎月テーマが異なるので、まったく同じおもちゃが届くことはありません。

2019年11月は『シンデレラ』、12月は『クリスマス』がテーマのようです。

 

PECOBOX (ペコボックス)公式サイトへ

 

ペコボックスのハロウィン特別号の中身を紹介

ハロウィンって特に何かするわけではないのですが、なぜか毎年わくわくするんですよね。

ハロウィングッズがかわいくて好きなのか、ナイトメアビフォアクリスマスの影響なのか・・・。

 

そんなことで楽しみにしていたハロウィン特別号の中身を紹介します。

 

まずはペコボックスがどんなものかというと。

こんな感じの箱で届きます。

PECOBOXの箱

PECOBOXの箱

申し込み時に猫の名前も一緒に登録するので、猫の名前が書いてあるカードも入っていますよ。

 

箱を開けると、かわいいイラストが描かれた包装紙が!

PECOBOXの中の包装紙がかわいい

PECOBOXの中の包装紙がかわいい

新しい物には興味津々で・・・。

PECOBOXの中身を確認しに来た猫

PECOBOXの中身を確認しに来た

ちらりと見えるおばけ。

中身はおもちゃが3つと帽子が1つ、おやつが1つ入っています。

PECOBOXハロウィン特別号の中身

PECOBOXハロウィン特別号の中身

箱を開けた瞬間のわくわく感がたまらないですね♪

では、1つ1つの商品を紹介していきます。 

 

Boo!おばけりぐるみ

Boo!おばけりぐるみ(表)

Boo!おばけりぐるみ(表)

まずは、おばけのけりぐるみです。

表と裏で、おばけの色と表情が違います。

Boo!おばけりぐるみ(裏)

Boo!おばけりぐるみ(裏)

裏面のおばけの表情がかわいい。

さっそくわが家の猫に与えてみます。

けりぐるみ初体験の猫

けりぐるみ初体験

実はけりぐるみ初体験です。

抱きついてキックして、かなり興奮しておりました。

おばけりぐるみに夢中

おばけりぐるみに夢中

おばけりぐるみが一番気に入ったみたいで、長い時間遊んでいました。

(おや、左下のお耳は・・・?)

 

コロコロねずみカボチャ

コロコロねずみカボチャ

コロコロねずみカボチャ

続いては、コロコロねずみカボチャ。

カボチャにねずみの顔が付いています。

羽と鈴も付いているので猫の興味をそそり、倒れても起き上がるおもちゃです。

コロコロねずみカボチャで遊ぶ猫たち

コロコロねずみカボチャで遊ぶ猫たち

コロコロ~っと転がすと猫が追いかけて楽しそうです。

(あれ?左の黒い子猫は・・・?)

 

空飛ぶ!コウモリじゃらし

空飛ぶ!コウモリじゃらし

空飛ぶ!コウモリじゃらし

3つ目のおもちゃは、空飛ぶ!コウモリじゃらし。

ふわふわなコウモリ、カボチャ、キャンディ、猫が付いています。

こういう釣り竿タイプのおもちゃは、わが家の猫も大好きです。

いつの間にか紐が切れているんですけどね。

コウモリじゃらしに飛びかかる猫

コウモリじゃらしに飛びかかる

ふわふわのコウモリへの食いつきがすごいですね。

(下の方のキャンディや猫にじゃれているのは・・・?)

 

さて。

《いつもブログを読んで下さる方へ》

写真の隅に写りこんでいる黒い子猫ちゃん。

実は新しい家族(猫)が増えました♪

ブログではこの記事が初報告です。

今後も猫関連の記事に登場するかもなので、楽しみにしていてくださいね。

 

Halloween Witch's Hat

Halloween Witch's Hat

Halloween Witch's Hat

こちらは、完全に飼い主の自己満足アイテム。

魔女の帽子です。

嫌がるだろうけど、写真を1枚撮るために、がんばってもらいました(ごめんね)。

ハロウィンの帽子と猫

ハロウィンの帽子と猫

サイズがわが家の猫には合っておらず、頭にかぶせるのも難しく、これが限界です。

首輪とかの方がまだ良かったのかもしれません。

 

本鰹の厚削り

PECOBOXのおやつ本鰹の厚削り

本鰹の厚削り

ハロウィン特別号に入っていたおやつは、本鰹の厚削りです。

本鰹の厚削り(裏面)

本鰹の厚削り(裏面)

結構いっぱい入っています。

おやつは控えめにしているので、与える時は1日1欠片くらいにしようかと思います。

 

ペコボックスはいつでもスキップ&解約可能

ペコボックスは月1回定期的に届くサービスですが、不要な月はスキップして届かないようにできます。

また、いつでも解約可能です。

このおもちゃ欲しいなって思ったときだけスキップしなければ届きますよ。

 

わたしは、ハロウィン特別号を目的に申し込みをしたので、とりあえず気になる商品がないときはスキップすることを考えようと思います。

毎月だと、どんどんおもちゃが増えていって、おもちゃだらけになりそうなので(笑)。

今のところ、12月のクリスマスアイテムがちょっと気になっています。

 

 

 

ペコボックスは猫も飼い主もわくわくできる

 初めてペコボックスを注文しましたが、これは良いですね。

箱を開けるわくわく感、初めてのおもちゃで遊ぶ猫たちのハッスル具合。

楽しみがギュッと詰まったボックスだなぁと感じました♪

 

猫ちゃんのおもちゃを探している方、猫を飼っている友人へのプレゼントを探している方、もしかしたら素敵なアイテムに出会えるかもしれませんよ。

 

この記事で紹介したハロウィン特別号の注文は、10月11日(金)までなので、ハロウィンのおもちゃが欲しい人はお早めに。

 

では、最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

クリスマス号がどんなものかは、こちらのブログも参考にどうぞ♪
(このブログとは別の猫ブログも書いています。)▼

toratokuro.hatenablog.com

 

PECOBOX (ペコボックス)公式サイトへ

 

\他にも猫関連記事書いています/ 

【獣医師が教える】猫の爪切りの方法~自宅で爪切りができるように~

 【獣医が教える】猫の爪切りの方法~自宅で爪切りができるように~

猫を飼い始めると気になるのが爪切り。

爪切りを嫌がる猫は多いので、なるべくスムーズに、失敗しないように行いたいですよね。

一度爪切りで嫌な思いをすると、二度と切らせてくれなくなる子もいます。

 

この記事では、猫の爪切り初心者のあなたに向けて、爪切りの基本から爪切りの時に大事なポイントをお伝えします。

なかなか猫の爪切りがうまくできないなと思うあなたも参考になることがあるかもしれないので、ぜひ読んでみてくださいね。 

 

\他にも猫関連記事書いています/ 

 

 

猫の爪切りに関すること

最初に猫の爪切りを行う前のちょっとした疑問にお答えします。

 

そもそも猫に爪切りは必要なのか?

f:id:mutsukitorako:20190920164733p:plain

まず、そもそものところ猫に爪切りは必要なのでしょうか?

答えは・・・

本来は必要ありません。

 

その理由は、猫にとって爪は木に登る時、狩りをする時などに必要な道具だからです。

そして、犬などと違って猫は必要のない時は爪を引っ込めることができるからです。

ちなみに犬も外での運動量の多い子の場合は、地面で爪が削られていくので狼爪(ろうそう)以外はほとんど切る必要はありません。

※狼爪・・・いわゆる親指部分の爪で地面に接することがない爪です。 

 

なんのために猫の爪切りをするの?

では、ペットとして室内で飼っている猫の場合はどうでしょうか?

爪を切らずに飼っている家庭もあるでしょうが、一度は爪切りのことを考えますよね。

 

猫の爪切りをする理由は、1つは爪が絨毯などの布類に引っかかって猫がケガをしてしまう可能性があるから。

 

もう1つは、猫の爪で人がケガをしてしまうから。

猫にひつかかれることで、痛い思いをするのはもちろん、その傷口から細菌が感染することもあります。

また、爪でひっかかれた時に猫に対して恐怖を感じたり、いら立ちを感じたりすることで、猫と友好な関係が築けなくなってしまうのも問題です。

さらに同居猫がいる場合は、猫同士がケンカした時のケガを予防できるのも理由の1つですね。 

 

本来なら爪を切る必要はないです。

しかし、猫と人が同じ場所で良好な関係を築いて暮らしていくには爪切りが必要な場合があります。

 

爪とぎをしていれば爪切りは必要ない?

f:id:mutsukitorako:20190920164745p:plain

猫を初めて飼う人の中には、爪切り=爪とぎと思っている人がいるかもしれません(実際にそういう飼い主さんも多いです)。

 

猫が爪とぎをしていれば爪切りなんて必要ないんじゃないの?

答えはノーです(ただし、半分正解でもあります。)。

 

猫にとって爪は大切な道具で、それをメンテナンスするために必要なのが、爪とぎです。

猫の爪は層状になっており、最も外の古くなった層をはがすことで中から鋭くとがった層が出てきます。

爪を適切な長さで鋭く保つために爪とぎが必要なのです。

 

そのため、猫の爪の鋭い部分をカットする爪切りと、爪を鋭く保つための爪とぎでは全く意味が違ってきます。

つまり、鋭い爪をなんとかしたい!と思う場合は、爪切りが必要ということです。

 

《補足》

半分正解といったことに関してです。

猫が年をとってきて爪とぎなどの爪のメンテナンスをしなくなった場合、なにかしらの病気で爪とぎができない状況(例えば骨折、爪とぎをする余裕がないほど重篤な場合など)の時は爪切りをしてあげてください。 

 

 猫が健康な時は自分で爪とぎをすることで古い爪の層をはがし、爪の長さを一定に保つことができます。

しかし、老猫や病気の猫の場合は爪のメンテナンスができなくなることがあります。

こういう時は飼い主さんが定期的に猫ちゃんの爪の様子を確認してあげて下さいね。

 

 

猫の爪切りの方法

続いて、猫の爪切りに関して、爪の構造、爪を切る場所などをお伝えします。

 

猫の爪の構造と猫の爪の出し方

まずは猫の爪の構造を簡単に説明します。

猫の爪の構造と爪の出し入れの仕組み

猫の爪の構造と爪の出し入れの仕組み

猫の足を見てみると分かりますが、猫は犬と違ってふだんは爪が隠れています

爪切りの際にはこの隠れた爪を出す手間が必要になるので、初めて爪を切る場合はちょっと難しく感じるかもしれません。

しかし、爪の構造と動きさえ理解していれば簡単なので安心してくださいね。

 

猫の爪の出し入れに重要なのは腱です。

この腱が後ろに引っ張られると爪が出る仕組みになっています。

爪切りの際はこの腱を伸ばすようなイメージで猫の指を押してあげるといいでしょう。

この時、わたしは猫の爪の上の皮膚を少しめくるような感じで押すようにしています。

猫の爪を出すコツ

猫の爪を出すコツ

よければ参考にしてみてくださいね。
 

猫の爪切りはどこまで切るのがベストか

では、猫の爪を出せたとして、次はどこまで切るのかをお伝えします。

 

まず、爪の根元の方の赤い(ピンク)ところは血管が走っています。

そのため、赤いところを切れば、もちろん出血しますし、猫も痛がります。

さらに、赤いところの境界ギリギリの付近も細かい血管が走っていることがあるので、ギリギリを切った場合も出血する可能性があります。

猫の爪を切る場所

猫の爪を切る場所

猫の爪切りに慣れていない方にお伝えしたいのは、爪の先端のとがっているところのみを切るようにして下さいということです。

最初からたくさん切ろうと考えず、確実に切っても大丈夫だと思えるところのみを切ってくださいね。

 

爪切りの道具|ハサミタイプ?ギロチンタイプ?人間用爪切り?

猫や犬の爪切り、いろいろ売っていますよね。

主な種類としては、ハサミタイプのものとギロチンタイプのものの2種類があります。

 

初めて爪切りをする場合、まだ爪切りに慣れていない場合は個人的にはハサミタイプの爪切りをおすすめします。

理由は、ハサミタイプの方が初心者には断然扱いやすいからです。

ギロチンタイプの爪切りは猫が暴れた時にギロチン部分に猫の爪が引っ掛かってしまったり、扱いが慣れていないせいで意図せず深爪になってしまうことも。

わたしも獣医になって最初の頃はギロチンタイプの爪切りがうまく扱えませんでした。

爪の先端のとがった部分のみを切るならハサミタイプの爪切りで十分ですよ。

 

ちなみに人間用の爪切りでも切れるには切れますが、うまく切れず爪がボロボロになることも。

先端をほんの少し切るくらいには使えるので、ペット用の爪切りがない場合は代用できます。

また、先端が細めのニッパーも爪切りとして使えます(特に子猫の場合。鳥やハムスター等の爪を切るのに適しています)。

 

ギロチンタイプ▼

ハサミタイプ▼

ニッパー(鳥の爪切り用として最適)▼

 

猫の爪切りで出血させた場合の対処法

爪切りの時のトラブルといえば、深爪をして爪の根元から出血することですね。

猫に限らず、犬、ウサギ、鳥などでときどき爪からの出血で動物病院を受診する飼い主さんがいます。

では、猫の爪切りの際に出血させてしまった時の自宅でできる対処法をお伝えします。

 

爪切り用のパウダー状の止血剤が市販で売っているので、それを出血しているところにすり込むように付けることです。

止血剤がない場合は、小麦粉やかたくり粉でも代用できます。

出血が止まるくらいまで付けておけば軽い出血の場合はよっぽど止まります。

 

もし、なかなか出血が止まらない、どうにも猫が爪を舐めてしまって出血が続いてしまう、出血の量が多くて止血剤ではどうにもならない時はすぐに動物病院へ行きましょう。

出血部位を布などで圧迫できるならした方がいいですが、猫も痛みで逃げたり怒ったりすると思うので、無理に何かするよりはそのままキャリーに入れて病院へ連れて行った方が早い場合もあります。

状況に応じて対応も違ってくるので、これに関しては猫の状態に応じてそれぞれ判断してもらうしかないです。

 

爪からの出血がある場合は動物病院へ連れていく際のキャリーは、汚れても洗いやすいという点でプラスチック製のキャリーが便利です。

こちらの記事も参考にキャリーを選んでみてくださいね。▼ 

www.mutsukitorako.com

 

ペットの爪切り用の止血剤▼

 

爪切りを嫌がる猫について

爪切りが嫌いな猫ちゃんって多いですよね。

自宅で爪切りができず、動物病院へ連れてくる飼い主さんはたくさんいます。

自宅での爪切りが無理なときは動物病院やトリミング施設にお願いするのも1つの方法ですね。

 

もし、自宅での爪切りをがんばってみようかなと思っている場合、次の2つのことをまず知っておいてもらえるといいでしょう。

 

猫は手(前足)をつかまれることや引っ張られることが嫌い

f:id:mutsukitorako:20190920164757p:plain

猫は手(前足)をつかまれることや引っ張られることが嫌いです。

がんばって爪切りをしようと意気込めば意気込むほど、猫の手をぎゅっとつかんでしまったり、ぎゅっと引っ張ってしまうことがあります。

 

爪を切られる時の振動を嫌がることも多いですが、それ以前に手をつかまれること、手を引っ張られることも嫌いということを理解しておきましょう。

 

2人で爪切りを行う場合は、1人が猫の肘や膝の関節を伸ばすようにして、猫が足を引っ込めにくいようにするのがポイントです。

前足の場合は脇に手を入れるとおさえやすいです。

 

動物の保定(動物をおさえること)のポイントは、基本的には関節をおさえる(伸ばす)ことなので、このことを頭の片隅に入れておくと爪切り以外の時にも役に立つかもしれません。

猫の爪を切る時の保定のコツ

猫の爪を切る時の保定のコツ

 

一度深爪などで嫌な思いをすると二度と切らせてくれなくなることも

そして、深爪をするなど痛い思い、嫌な思いをすると猫は二度と爪を切らせてくれなくなります。

嫌な思いをした後は、爪切りをしようとするとかなり抵抗することが多くなるでしょう。

猫に抵抗されて、引っかかれる、噛まれるなどされると今度は人の方も猫の爪切りが嫌なものになってしまいます。

 

とにかく最初は猫に嫌な思いをさせないように努めることが必要です。

その方法を次にお伝えしますね。

 

 

猫が爪切りを嫌いにならないようにする方法と注意点

猫が爪切りを嫌いにならないようにする方法(コツ)と、爪切りの注意点をお伝えします。

すでに爪切りが大嫌いな場合は、ちょっと難しい場合があるかもしれません。

また、とにかく焦らずに爪切りができるようになることを目指してくださいね。

 

爪切り道具を部屋の邪魔にならないところに置く

まず、嫌いになって欲しくないもの(今回は爪切り道具)は、自然と猫の目につくようなところに置いてみましょう。

 

ふだん見ることのない爪切り道具が突然現れて、それが現れると爪切りという嫌なことが起こる。

こんな風に猫が理解していると、もう爪切り道具を見ただけで警戒するはずです。

 

ペット用キャリーもそうなのですが、嫌いになって欲しくないものは、まずは猫にとって見慣れたものにしておくといいですよ。

ただし、猫と人にとって邪魔になるようなところ、猫や子どもなどがケガをしてしまう恐れがあるようなところには置かないようにしましょう。

 

参考インコのしつけ本を2冊紹介~行動分析学の基本も知れておもしろい~ - 睦月とら子のひとりごと

※この記事で紹介している『インコのしつけ教室』という本はインコに限らず動物の行動の意味を考える上で必要な知識がつまった本です。行動学の基本が分かりやすく書かれているので、動物のしつけや行動のことをもっと勉強したいという人におすすめですよ。 

 

とにかく短時間でできるところまで

f:id:mutsukitorako:20190920164816p:plain

爪切りが大好き!という猫ちゃんは少ないです。

大抵の猫ちゃんは、爪切りは大嫌い、嫌い、どちらかというと嫌いと考えているのではないでしょうか。

 

嫌いなことが早く終わればそんなに気になりませんが、嫌いなことが長く続いた場合、わたしたちも嫌ですよね?ストレスを感じますよね?

猫も同じです。

 

とにかく短時間で終わるように心がけましょう。

それはなにも短時間でたくさんの爪(全部の爪)を切れるように訓練しろというわけではありません。

できるところまで切ったら、残りはまた別の日と、1回の爪切りの時間を短くすればいいだけです。

猫ちゃんによっても違うので具体的に何分くらいという目安はありませんが、ポイントとしては嫌がりそうな前にやめるようにしましょう。

 

嫌がりそうになる前にやめる

f:id:mutsukitorako:20190920165113p:plain

では、嫌がりそうになる前とはどのタイミングでしょうか。

常に嫌がる行動をする猫ちゃんもいるのでなかなか難しいのですが・・・、ここでは、「噛みつく」「ひっかく」という猫の攻撃行動の前にという意味で説明します。

 

爪切りの際に、噛みつかれたり、ひっかかれたりしたら嫌ですよね?

噛みつかれるからもう自宅では爪切りができないと動物病院に連れてくる飼い主さんも多いですよ。

 

じゃあ、噛みつく前に爪切りをやめる方がいい理由を説明します。

がんばって爪切りをして、猫ちゃんが噛みついてきました。噛みつかれて痛かったので、すぐに爪切りをやめた場合、猫ちゃんの考えはこうなります。

 

爪切りという嫌なことがあった時 ⇒ 人間の手を噛みついた ⇒ 爪切りをされなくなった

 

嫌なことをされた時、人間の手を噛みつくという行動をすると、嫌なことがなくなりました。

人を含め、動物はなにか行動をした後に、嬉しいことがあったり、嫌なことがなくなったりすると、その行動をくり返すようになります。

つまり、人間の手を噛みつけば爪切り(嫌なこと)がなくなるということを猫ちゃんは学習していくのです。

 

噛みつけば嫌なことが終わるので、猫ちゃんはどんどん噛みつくようになってしまいます。

そのため、噛みつく前にやめるのが重要です。

 

そして、噛みつく前に猫ちゃんは嫌がる動作を見せることが多いです(いきなり噛みつく子もいますが)。

例えば、体をくねくねさせて逃げようとする、しっぽをブンブンふる、シャーとかシューとかうぅ~など声を出すなどです。

怒りやストレスの限界がきて噛みついてくるので、とにかく短時間でできるところまででストップするのが一番のコツですね。

 

スキンシップやおやつを使って楽しい時間に

爪切りという嫌いなことを猫ちゃんが好きなこととセットにして、爪切りを楽しい時間にするのも1つの方法です。

なでられるのが好きな子はなでながらリラックス状態にして、おやつが好きな子はおやつを与えながら行いましょう。

 

ここでポイントなのは、爪切りが終わったらおやつを与える場合です。

爪切りが終わった後におやつを与えてうまくいっている場合はいいのですが、もしおやつを与えているのに爪切りがうまくいかない場合は、おやつの与え方を見直してみましょう。

 

見直すのは、おやつを与えるタイミングです。

 

犬などの動物のしつけでも同様なのですが、ごほうび(おやつ)を与えるタイミングがしつけをする上でかなり重要なんです。

ごほうびを与えるタイミングは数秒以内。

すぐ与えないと何に対してのごほうびなのか理解してくれないことがあります。

 

そのため、おやつを使っていてもうまくいかない場合は、おやつを与えながら爪切りを行う、または1本爪が切れたときにすぐにおやつを与えられる状態にしておくといいでしょう。

おやつを使う場合は、2人で行うのがいいですね。

1人が爪切り係、もう1人がおやつ係(猫ちゃんを抱っこしながらおやつを与える)。

 

おやつを食べることに集中しているときに爪切りが終わってしまえば猫ちゃんにとっても爪切りが楽しい時間になっていくかもしれないですよね。

 

寝ているときにサッと切る

f:id:mutsukitorako:20190920164807p:plain

もう1つの方法は猫ちゃんが寝ているときにサッと切ることです。

寝ている時、ハンモックから足が1本飛び出している時、ベッドで足を伸ばして寝ているときなどがチャンスですね。

寝ぼけている間に切ってしまえば、猫ちゃんも何が起こったのか分からないまま爪切りが完了します。

 

そして、この時もポイントは短時間で切れるところまでということです。

完全に起きるまで爪切りを続けるのはやめましょう。 

1日1本とか2本とか、ちょっとずつ切っていくようにしましょうね。

 

巻き爪がひどい場合や爪や指に違和感を感じた場合は動物病院へ

基本的に若くて健康な猫の場合は巻き爪になったり、爪や指に異常が出ることはありません。

注意すべきなのは、高齢猫さん、爪や指になにか異常があり、猫がやたらとその指を舐める、触ると痛がる、その足を床につかないように浮かせている場合です。

また、指が腫れている、爪付近から膿のようなドロっとしたものが出ているなどもそうです。

 

まず、巻き爪の場合、巻いた爪が肉球にささってしまっている場合があります。

そこから細菌が感染してしまう恐れもあるので、特に初めて巻き爪を確認した場合は動物病院で処置をしてもらうのが無難です。

 

そして、爪や指に違和感を感じた場合も動物病院へ連れていきましょう。

細菌感染、炎症を起こしている場合もありますし、指が腫れているなどの場合は例えば指の骨が折れている、指の骨に腫瘍がある場合も(すごく稀な例ですが)。

 

爪や指に異常がある場合は、爪切りをしようとすると猫がふだんよりも嫌がる、痛がって怒る可能性もあるので、自宅で無理をして爪を切っても、猫にとっても人にとっても良いことはありません。

 

動物病院へサッと連れていけるように普段からペットキャリーに慣らしておくのも大事です。

 ▼こちらも参考にしてください▼

www.mutsukitorako.com

 

 

最後に~猫も人も爪切りタイムが嫌なものにならないように~

猫の爪切りに関するポイントをまとめました。

猫の爪切りのポイントまとめ

猫の爪切りのポイントまとめ

 一番のポイントは、慣れないうちは何日かに分けてちょっとずつ切るようにすることです。

最初に無理をしなければ、だんだん爪切りに慣れていく可能性もあります。

猫も人も爪切りに慣れてくればまとめて一気に切れるようになるので、無理をしないことが大事です。

 

本当に無理な場合は動物病院で切ってもらうようにしましょうね。

 

では、最後まで読んで下さってありがとうございました。

猫も人も爪切りタイムが嫌なものにならないように気をつけていきましょう。

 

\他にも猫関連記事書いています/ 

\おすすめペット記事を紹介/

f:id:mutsukitorako:20181113115331p:plain

クリックでペット記事一覧へ▲

 

わたしが現在メインで愛用しているキャットフード『ピュリナワン』のレビュー記事

【キャットフード評価】ネスレのピュリナワンキャットを獣医が試してみた感想

今まで挑戦したキャットフードの感想まとめ記事

グレインフリーのキャットフードを獣医が試してみた感想まとめ

ペットキャリー選びにぜひ参考にして欲しい記事

【獣医師が教える】ねこのキャリーを選ぶポイントとおすすめ~わが家のキャリーも紹介するよ~

ペットの普段のお手入れに使える化粧水の記事

ペット用化粧水アヴァンスの評判は?獣医としても犬や猫の皮膚の悩み解決に期待したい商品

ペット保険について獣医としての経験を元に書いた記事

犬や猫のペット保険は入るべきか?獣医のわたしの考えをお伝えします

猫好きさんにぜひ読んで欲しい本のレビュー記事

ねこ啓発本『幸せになりたければねこと暮らしなさい』の感想~ねことの暮らしを考えるきっかけに~